
国勢調査を名乗る詐欺、あなたの職場にも忍び寄っていませんか?
今、公務員の立場だからこそ狙われやすい「フィッシング詐欺」のリスクが高まっています。偽メール・偽サイトによる情報漏洩やウイルス感染――。正しい知識と日々の対策が、自分と周囲を守るカギになります。
—
## 国勢調査を装った詐欺が急増中
2025年9月、総務省と消費者庁が注意喚起を行った「国勢調査を装う詐欺」が、実際に発生しています。調査を装って「マイナンバー」「年収」「資産情報」などを聞き出すメールや偽サイトが確認されており、公務員の皆さんにとっても他人事ではありません。
### 被害の典型例
– 行政機関を名乗るメールに返信してしまい、口座情報を入力
– 調査員を装った人物から個人情報を聞き出される
– フィッシングサイトにアクセスしてしまい、PCやスマホがウイルス感染
—
## 名前が悪用された企業・行政機関も…
2025年7月~9月の間に、以下の企業・機関の名前が詐欺に使われたと報告されています。
– アコム、SMBC日興証券、GMOあおぞらネット銀行、Kyash
– そして、**「国勢調査(総務省)」**まで…。
日頃から見慣れている企業名や、業務上関わりのある機関名が悪用されることで、警戒心が緩むこともあるので要注意です。
—
## こうした詐欺に遭わないための3つの対策
### 1. メールやSMSのリンクはクリックしない
本物かどうか不明なリンクからのアクセスは避け、ブックマークや公式アプリからアクセスを。
### 2. 調査員の身分証を確認
国勢調査の場合は「調査員証」があるかどうかを必ず確認。
### 3. セキュリティソフトの導入
ウイルスや不正アクセスを未然に防ぐため、信頼できる対策ソフトの導入は必須です。
—
## 実際に多く検出されているウイルスとは?
2025年9月、国内で多く検出されたウイルスのうち注目すべきは以下の2つです。
– Windows向け:「GT:JS.Adware.Acsogenixx.1749」…ポップアップ広告や意図しないサイトへの誘導
– Android向け:「Android.Riskware.HiddenAds.AIX」…アプリが隠れて削除できず、全画面広告が出る
これらは業務端末や私用スマホ問わず影響する可能性があります。
—
## 結びに:組織の中の“セキュリティリーダー”になろう
公務員という職業は、行政サービスの信頼性を担保する重要な立場です。
自らがフィッシング被害の「起点」とならないよう、まずは一人ひとりのセキュリティリテラシー向上が求められます。
最新の詐欺手口を知り、正しい対処法を実践することで、
あなたの職場と市民の安心を守ることができます。
> 参考リンク:「キ・ケ・ンの取説」セキュリティ情報まとめ
> https://www.sourcenext.com/product/security/blog/?i=mail_sup_news&utm_source=sn&utm_medium=email
—
【この記事は、小林匠(税理士/CFP)が、公務員の皆さま向けに最新のセキュリティ情報とその対策を解説しました】