staffblog スタッフブログ

相続税は「資産家だけの話」ではない――公務員家庭こそ備えたい、路線価上昇時代の相続対策

スタッフブログ

2025.10.31

「自分には関係ない」と思っていませんか?
近年、全国的な地価上昇を背景に、相続税の課税対象となる家庭が急増しています。特に公務員の皆さんは、安定した収入と計画的な資産形成から、意図せず相続税ラインを超えてしまうことも。この記事では、最新の路線価動向と、相続税対策の基本について、税理士の視点から解説します。

【1. 相続税はもう『一部の人の話』ではない】

国税庁の最新データによると、令和5年の相続税課税割合は9.9%。つまり、10人に1人が相続税の申告対象になっている計算です。これは過去最高の数字です。

なかでも注目すべきは、**相続財産に占める不動産の割合**。特に公務員の方々は、自宅を持ち、堅実に資産を形成されている方が多いため、「思っていた以上に課税対象になる」というケースが増えています。

【2. 路線価上昇が示す“見えない相続税リスク”】

2025年(令和7年)分の路線価は、全国平均で前年比2.7%の上昇。観光地や大都市近郊での地価高騰が続き、長野・北海道のリゾート地では30%以上も上昇しています。

たとえば、大阪市淀川区宮原では前年比18.5%アップ。これは「相続財産評価額の増加」に直結します。評価額が上がるほど、課税リスクも当然高まります。

この変化は、持ち家があるだけで「課税ラインを超えてしまう」時代がすぐそこに来ていることを意味します。

【3. 公務員家庭にこそ伝えたい『小規模宅地等の特例』】

課税対象になったからといって、すぐに高額納税が発生するわけではありません。制度の理解と活用次第で、税負担を大きく軽減できます。

代表的なのが**「小規模宅地等の特例」**。自宅や事業用の土地に適用されると、評価額を最大80%も減額できる可能性があります。

ただし、この特例は**相続前の利用状況や、相続人の居住・継続要件などが細かく定められており、適用には慎重な判断が必要**です。

【4. 今できる対策とは?】

✔ 不動産の相続税評価額を把握する
✔ 「小規模宅地等の特例」が使えるかを確認する
✔ 遺産分割の方向性を家族で話し合っておく
✔ 税理士やFPに早めに相談する

特に公務員の方は、退職金や共済年金も含め、全体的な財産像を正確に把握することが重要です。

【まとめ】
相続税は「一部の資産家だけの問題」ではなくなりつつあります。
今後も地価上昇や制度改正が続く中、**備える人とそうでない人の差**は確実に広がっていきます。
あなたのご家族の想いを守るためにも、早めの情報収集と専門家の活用をお勧めします。

「うちはまだ先の話」と思われた方こそ、今が動き出すタイミングかもしれません。